2015年6月15日月曜日

芸術表象論特講 #3

H27 芸術表象論特講 #3

520日に行われた第3回のゲストはミュージシャンの高野寛さんです。




高野さんはシンガー・ソングライターとして1988年にソロデビュー。「虹の都へ」や「ベステンダンク」などのヒット曲をはじめ、これまでにアルバムも数多く出されています。ギタリストとしてThe Beatniks(高橋幸宏+鈴木慶一)、坂本龍一、細野晴臣、星野源などのツアーやライブでの数々のセッション、また他のアーティストへの詩・楽曲提供やプロデュースなど、幅広い活動をされています。近年ではサントリー「グリーンダカラちゃん」のCMで歌を担当されており、年代の差を超えて馴染みのある学生も多いと思います。

幼少の頃に1年間オルガン教室に通っていたという高野さんは、演奏は苦手ながらも和音の聞き取りだけは百発百中だったそうです。その後、機械弄りが好きだったこともあり、電子楽器などを作るエンジニアになりたいと考えて大阪芸大の芸術計画学部に入学したものの、既に自主的に宅録(自宅でレコーディングすること)をおこなっていたため、音響の授業で直接習ったことよりも、映像の授業で観た実験映像や造形の授業で絵を描いたこと、そして大学で知り合った友人から教えてもらった面白い曲などが自分の世界を拡げる糧となったそうです。そして、在学中にあるオーディションへ送った自分の曲が賞を取ったことがデビューへのきっかけに繋がったと話されていました。

「きちんとした音楽教育を受けていない自分がこれまでに十数枚アルバムを出してきたが、教える立場になって初めて自分がいかに感覚的に詩や音楽を作ってきたかということに気付かされた」という高野さんは、京都精華大学で2013年に開設されたポピュラーカルチャー学部では特任教授としてソングライティング(作詞・作曲)を教えられています。


今回のレクチャーでは、まず作詞・作曲についてお話して頂きました。(諸説ありますが)人間の脳の働きを大きく左脳と右脳に分かれていると仮定すると、作詞作曲などの制作活動においては、分析・構築・理論・体系などが左脳的な働きであり、クラシック・ジャズでは左脳的な理解力が重要視されているそうです。また逆に直観的な知覚・感動・気分の高揚などの要素は右脳的な働きであり、いわばアーティストの中には「職人(左脳)」と「芸術家(右脳)」が同居している、と解説されています。

「現代のクリエイターは、左脳的な道具(コンピューター)で右脳的なものをつくるという、難しいことをやっているのです。」

高野さんは、当初は感覚の中から拾い上げる右脳的なタイプでやって来られたそうです。しかし創作を続けると、右脳的なひらめきだけでは越えられない壁にぶつかり、長い間続けている多くのアーティストと同様に、研究し体験や経験を通じて自分なりの蓄積を重ねてきたとのことでした。中でも、かつて高野さんが矢野顕子さんから聴いたという次のような話が印象的でした。
 細野晴臣さんに「どうやって(音楽)を作っているんですか?」と聞くと、「いや、もう直観で…」と答えるのだけれど、実際はその直観の裏には膨大な知識と経験があって、その引き出しの中から何を選ぶかという過程がある。もし引き出しが空っぽでは何も選べないし、知識や分析力が充実していないと直観をうまく働かせることは出来ない。
これは今でも高野さんの教訓として刻まれているそうで、どちらか片方だけでなく右脳側と左脳側の2つのバランスを上手く取って、制作していくことが重要と話されていました。ただ、直観や感覚などの「右脳的なこと」を感じる感性はメソッドとして教えることは難しく、自分で身に付けるしかないと高野さんは仰っていました。


どんなアーティストも、作品の手前には膨大な引き出しやアイデアが眠っていて、その引き出しがなければ作品まではたどり着けない。メモの段階では完成している必要はなく、人に見せる必要もなくて、ただ自分だけのもの。けれど、メモが沢山あることでそこから構築することが出来るそうです。レクチャーの中盤では、こうした直観や感覚的なものを培うためのアドバイスやコツについて話して頂きました。

「とにかくメモすることの大切さ、そしてそれを整理すること」
(「引き出し」を充実させる。引き出しの中身を整理する)
「また、時には気分を変えて体を動かすことや、自己評価の基準をつくることが大事」

恋愛や失恋も含めて色々な体験をすること、トラウマやコンプレックスをボジティブなエネルギーに転化して作品にぶつけてみること、また友達が少ないことは悪いことではなく一人の世界を繰り下げる時間が沢山あるということ、そしてこうした一人の時間を持つことの重要性についても述べられていました。(実は高野さんも昔は極度の人見知りだったそうです)


レクチャーの後半では、趣向を変えて高野さんのInstagramと、昨年に出されたアルバム「TRIO」のレコーディングで滞在したリオ・デ・ジャネイロで撮影した写真や、スタジオでの映像などを紹介しながら、現地のことやレコーディングについて解説して頂きました。
デビュー25周年記念アルバム「TRIO」のジャケットにも使われた写真
リオ・デ・ジャネイロに着いた当日に、自炊をしていたアパートの窓から撮った景色が素晴らしく、初日にアルバムのジャケットが決まったと話されていました。ブラジルへ滞在している間、高野さんは毎日写真を撮っていたそうで、写真集として出せないかと知り合いの本屋さんに相談した結果、フォトエッセイ『RIO』として出版されています。


現地でのレコーディングの風景
今のレコーディングはPhotoshopのレイヤーのように一つ一つ音を重ねながら作ることが多く、高野さんはこうしてギターを弾いて歌いながらバンドと一緒にレコーディングを行うのは生まれて初めてだったそうです。


この他にも、レクチャーでは様々なことについてお話して頂きました。音楽と美術という同じ芸術の中での分野の違いはあれども、制作の際に必要となる共通する要素、特に学校や大学で教える・教わることが難しい感覚などの「右脳的なもの」について、分かりやすくアドバイスや説明をして頂く機会は、学生にとって今後とても役立つ内容だったと思います。また、こうした前半の内容を踏まえて、後半に紹介頂いたリオ・デ・ジャネイロでの写真と映像では高野さんが持っている右脳的なもの・感覚的なものについて、実際に触れることが出来たと感じました。


レクチャーの中で紹介された高野さんのフォトエッセイ集
『RIO(リオ)』についてはこちら http://www.haas.jp/release.html#book
高野寛さんのInstagramはこちら  https://instagram.com/takano_hiroshi/

0 件のコメント:

コメントを投稿